2012年12月20日木曜日

交通系ICカード全国共通化の裏で…

JR東日本(正式社名:東日本旅客鉄道 東京都渋谷区、東証1部上場)やスルっとKANSAI(大阪市)など、日本でICカード式乗車券を発行している事業者15社は、かねてから準備を進めてきたICカード式乗車券の全国相互利用を2013年3月23日(土)から実施すると決定しました。

(前記事「日本の交通系ICカードが全国共通になる」から続きます。3分割の3本目です)

《PiTaPa電子マネーは共通使用の対象外》

もう一つ気を付けたいのが、PiTaPaの電子マネー部分だけは共通使用の対象から外れるということ。PiTaPa以外の9種類はSuicaショッピングサービスをベースにしたプリペイド方式を採用しており、電子マネー部分も共通に使用できますが、PiTaPaだけは三井住友カード(東京都港区)の『iD(アイディー)』をベースに設計されたポストペイ(後払い)方式となっているためです。
三井住友カードが普及を進めている、iDとSuica電子マネーの両方に対応した決済端末では、PiTaPa電子マネーは使えません。iDとPiTaPa電子マネーに対応した端末もありますが、加盟店側の都合でiDは使えてもPiTaPaが使えなかったり、またその逆もあり得ます。

万が一現行のシステムのままでPiTaPa電子マネーも全国相互利用に参加させるとなると、法令上の問題があり日本と韓国で既に250万枚以上発行されているカードの全面差し替え、システムの大改修を伴う莫大な手間がかかってしまい、現実的に不可能です。

(画像:韓国で発行されている「ロッテDC PLUS PiTaPa VISAカード」)

JR西日本(大阪市、東証1部上場)では、PiTaPa電子マネーのみが使える加盟店にICOCA電子マネーの決済システムを併せて導入するよう働きかけていますが、どこまで進むかは未知数です。

《消えゆく旧世代カードもある》
なお、交通系ICカードの共通使用と引き換えに、JRグループ6社では旧国鉄時代の1985年(昭和60年)から続けていた磁気式プリペイドカード『オレンジカード』の販売を2013年3月31日(日)限りで打ち切ります。

東京急行電鉄(東京都渋谷区、東証1部上場)は、路面電車の世田谷線だけで使用できた『せたまる回数券・定期券』をPASMOに一本化し、一足早く今年9月30日限りで廃止しました。